こんにちは。
今回は洋室&クローゼットの7回目です。
今回も直ぐに着手しやすいところから というところで、
積み上げていた段ボールの片付けを行いました。
作業前の状態がこちらです。

一応、後で使おうと思って畳まないで置いていたのですが、ずっと放置したままになっていました。
既に用途もなくなりましたので、全て畳んで有価物に出す事にしました。
箱の中にあった緩衝材やスチロールは、私の住む自治体は燃えるゴミで捨てられるので、
燃えるゴミのゴミ袋に入れました。

片付け後の状態がこちらです。

布団の上に置いていたのですが、段ボールの山が無くなりスッキリしました。
前回に続き、直ぐに捨てる判断の出来る段ボールを片づけましたが、
捨てようと思えば捨てられるのに、捨てずに放置してしまっていました。
今回は置いておくスペースがあるから という状態もありましたが、
物を溜め込むのは汚部屋の住人の思考だなと思います。
長年染みついてしまった思考の傾向を変えるのは大変だと思いますが、
スッキリした部屋に住めるようになりたいので、片付けを続ける中で
考え方も改善していけたらいいなと思います。
今回はここまでです。
今回は洋室&クローゼットの7回目です。
今回も直ぐに着手しやすいところから というところで、
積み上げていた段ボールの片付けを行いました。
作業前の状態がこちらです。

一応、後で使おうと思って畳まないで置いていたのですが、ずっと放置したままになっていました。
既に用途もなくなりましたので、全て畳んで有価物に出す事にしました。
箱の中にあった緩衝材やスチロールは、私の住む自治体は燃えるゴミで捨てられるので、
燃えるゴミのゴミ袋に入れました。

片付け後の状態がこちらです。

布団の上に置いていたのですが、段ボールの山が無くなりスッキリしました。
前回に続き、直ぐに捨てる判断の出来る段ボールを片づけましたが、
捨てようと思えば捨てられるのに、捨てずに放置してしまっていました。
今回は置いておくスペースがあるから という状態もありましたが、
物を溜め込むのは汚部屋の住人の思考だなと思います。
長年染みついてしまった思考の傾向を変えるのは大変だと思いますが、
スッキリした部屋に住めるようになりたいので、片付けを続ける中で
考え方も改善していけたらいいなと思います。
今回はここまでです。