汚部屋住まいの汚女脱却記

1人と相棒1〇で生活中。汚部屋&汚女&どん底な人生から這い上がることを目標に。

 ┣ 玄関

【脱 汚部屋Part1】玄関_5

こんばんは。

随分と更新が空いてしまいました・・・

一度掃除をして一区切りつけた玄関ですが、再び掃除が必要な状態になっているため、
玄関から掃除の再開をします。

住んでいるマンションの修繕工事のためベランダの荷物を全て室内で保管しなくてはならず、
壁と床は新聞紙で養生をしたのですがそれなりに汚れてしまいました。
工事が終わりベランダへ荷物を戻せる事になりましたので、荷物を戻す事、汚れた箇所の掃除を
行います。

掃除前の状態です。
20191129_120191129_2


ベランダのラックで下駄箱スペースが一杯になっています。
玄関のたたき部分も、雨の日の靴汚れや埃で黒くなっています。

次回更新時に、いつも通りのタスク出しを行います。

【脱 汚部屋Part1】玄関_4

こんばんは。

玄関の4回目です。
今回は残になっていました傘の水洗いを行いました。

7.その他
 7-1.雨傘の水洗い、手入れ
 7-2.折りたたみ傘の水洗い、手入れ
昨日掃除した傘立てに入っている3本 (ビニール傘×2本、外出用傘×1本)を
水洗いしました。
20181130_1

タスクに出しているからには過去にも水洗いした事があるのか というとそうではなく、
洗えるものは洗ってみようと思いつきでした・・・
そのため洗い方もわからず、この機会に調べてみると、手洗い洗剤で洗うらしいという事が
出てきましたので実践してみました。

使用したのは家にある手洗い洗剤、お馴染みのエマールです。
20181130_2
今販売されているパッケージよりも2,3代は古いと思うのですが、
詰め替えを買って使い続けています。
今のタイプは蓋を軽量カップ代わりにするものですが、私の手持ちは押出で容量が測れるので
片手で済むのが楽で、壊れるまで使うつもりです!(この容器は壊れなそうですね)

浴室で洗面器にエマールを水で溶いて、浴室洗い用のスポンジに浸けながら傘を撫でるように裏表
洗っていきました。
20181130_3

浴室で傘を広げると自分が立つ場所も壁ぎりぎり、最後シャワーで流す際は
自分にも水がかかってしまいました。
20181130_4
折り畳み傘は流石に小さめに作ってあるので向きを変えながら洗いやすかったです。

そして、外出用の傘は浴室内で吊るして、ビニール傘と折りたたみは外に広げて乾かしました。
キチンと乾燥させないと骨部分からサビが出てくるそうですので要注意の様です。
20181130_5

見た目汚れが一番酷かった外出用傘は、既に折り目や先の近く(地面の近く側)に灰色の
汚れが付いてしまっていて取れませんでした。
傘がたわんでしまったり生地を傷めてしまっては困るので更にゴシゴシするわけにも行かず、
洗ったことでよしとして諦めました。
乾燥させれば未だ指すのに恥ずかしいレベルの汚れではないので、今回洗ってみた事はよかったのかな
と思いました。
乾燥後全体的に防水スプレーを掛けるのも良いらしいのですが、今回はこのまま使ってみて
不具合がでてしまったら掛けてみようと思います。

 7-3.日傘の水洗い、手入れ
日傘は、結論から言いますと水洗いを断念しました。
黒のレースの付いた生地タイプで、レースは洗うと縮む可能性がある様です。
(レースのスカートを洗えないのと同じ)
幸い玄関に置きっぱなしにしているとはいえ、毎シーズン外観的に汚くは見えない状態を
保てていますので、柄の部分だけ水拭きをして終了にしました。


ここまでの玄関掃除で、交換した新聞紙等で燃えるゴミ約22L分が出ました。
また、リビングに置いていた靴箱2つも同時進行で片づける事が出来たのはよかったです。

玄関の残タスクは、他の部屋と同時に片づける方向で、一旦玄関は終了にして、今後は日常清掃
でキープしていけるように頑張りたいと思っています。

本日金曜日ですので、脱汚の実働再開の月曜日からは別の場所を開始します。

【脱 汚部屋Part1】玄関_3

こんばんは。

玄関の3回目です。
2回目に書きました通り、11/29(木)の進捗が結構多く、
2分割にした分の後半にあたります。

3.傘立て
先ずは作業前の状態から。
20181129_10

一人暮らしから最初に買った傘立てを今も使っています。
恐らくこの傘立て、現在も売られているのだと思うのですが、コンパクトで安定していて玄関に
置くのに邪魔にならないのです。
で、中に入っている物ですがビニール傘が4本、いつも使っている外出用の傘は傘立ての外に置いています。

 3-1.入っている傘を出す

タスク出しした通り、先ずは中に入っている傘を外に出しました。
20181129_11
傘を出すと、傘立ての底に砂埃が入っていたので逆さまにしてみた状態が
傘立ての下の部分の埃です。
室内にずっと置いていたとはいえ、買ってから一度も傘立ての掃除をしたことが無いことを
この段階になって思い出しました。

 3-2.ビニール傘のチェックと処分
次にビニール傘のチェックを行いました。
人間一人に対しビニール傘4本+外出用傘では、いくら使えるとはいえ物を持ち過ぎだと
思ったからです。
普段ビニール傘は使わないので、ほぼ買ったときに使って以来使う機会無く保管。
かなり勿体ないですが、作業前の写真の大きい2本が支障なく使えそうでしたので残留用、
小さい2本は処分することにして次のゴミ出しの日に出す事にしました。
20181129_14

 3-3.傘立ての水拭き
最後に傘立ての水拭きです。
色がグレーのため汚れは目立たないのですが、先ほどの内部の埃具合の通り、
よく見ると埃が付着して汚れていました。
外側はそのまま拭けたのですが、狭いながら腕を入れて拭きました。
作業後がこちらです。
20181129_12
室内で使用していた為、埃を取ればピカピカになりました。

5.下駄箱の扉
タスク出しした順番とは少々違うのですが、次に下駄箱の扉に着手しました。
 5.1扉の水拭き
2回目の作業前写真に少し写っている白い扉になります。
よくある、白木シートが貼られている扉ですので、雑巾での水拭き可能と判断して
中性洗剤を薄めたスプレーを掛けてから拭きました。
見た目は汚れている様に見えなかったのですが、やはり玄関で外気にさらされる分
拭き取りをした雑巾には灰色の汚れが付いていました。

4.壁(玄関部分)
 4-1.壁紙の水拭き
この壁紙もビニールクロス貼りですので、固く絞った雑巾であれば水拭きが可能。
寝室の壁掃除で使用したキレイな雑巾を使用して、手が届いたので下駄箱部分は天井も
水拭きをしました。
こちらも下駄箱の扉同様、見た目以上に雑巾が灰色に汚れ、外気の汚れが付着していたこと
がわかりました。
拭いたからといって極端に見た目は変わらないのですが、気分的にはサッパリとしました。

6.玄関のたたき
 6-1.洗剤とスポンジ等で水洗い、水拭き
今回の進捗の最後が、玄関のたたきです。
ここまでの掃除で元の状態以上に埃が落ちてしまった為、翌日に回すのも気持ちが悪く
続けて作業してしまいました。
20181129_15
20181129_13
ここまで掃除をしてくると、この状態のまま放置が出来ない心境になる というのは、
脱汚部屋開始してからの よい変化 だと思います。

掃除に使用したのはこちらです。
20181129_16
上から時計回りに バケツ・中性洗剤入りスプレー・以前キッチン編で掃除用にとっておいたスポンジ・
使い捨て用途のウエス大サイズ。
構造上バシャバシャと水を撒けない為、タイルに中性洗剤スプレーを吹きかけてスポンジでこする
で、物をどかしながら掃除をしました。
泡の付いた たたき は、ウエスの大を雑巾替わりに3回程ふき取りをしました。

作業後がこちらです。
20181129_17
沢山あった埃汚れが取れたのはもちろんですが、水洗いに近い形で掃除しましたので、
ツルツルに全体的に白くなりました。
ただ、よく歩く部分のタイル目地は汚れがこびりついてしまっていて取れず、
写真でも左右で目地を比べるとキレイ具合の差が出てしまいましたが、
ここまでやったのでよしとしました。

今回は作業の区切り目が見えなかったので、結構続けて片づけていきました。
午前中に下駄箱が終わった辺りで どこまで続けるか は一旦考えたのですが、
未だ後続も沢山ある中翌日繰り越しが多くなるのも嫌に感じた為勢いで続けました。

玄関のタスクは追加でスイッチプレートの進汚れ取りをその他へ入れました。
これは後で他の部屋と纏めて取り組もうと思っています。

そうすると、傘洗いですが・・・
明日着手してみます。

アクセスカウンター(UU)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

自己紹介
OheyaOtomeと申します。

汚部屋の中で汚女(オトメ)とし
て生活すること〇年、人生迄
もどん底に陥ってしまいまし
た。                      
ずっしりと重たい自分自身を
引っ張り上げる為に、ブログ
を書きながら行動してみます。                  


にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村
メッセージ

名前
メール
本文