汚部屋住まいの汚女脱却記

1人と相棒1〇で生活中。汚部屋&汚女&どん底な人生から這い上がることを目標に。

 ┣ 寝室&クローゼット

【脱 汚部屋Part1】寝室&クローゼット_11

こんにちは。

寝室&クローゼットの11回目です。
今回は、タスク出しした順番と前後してしまうのですが、ベッドの掃除を行いました。

9.ベッド
普段シーツの洗濯を行う事はあっても、ベッド自体の掃除は行っていませんでした。
よく説明書に書いてあるマットレスの方向転換も随分としておらず、フレーム自体の掃除は
少し拭く事はあっても買ったときから一度も念入りにしたことが無いという状態です。

先ずは作業前の状態から。
20181127_1

普段はマットレスの上にベッドパッドを敷いているのですが、時々ベッドを整える気力が無くて
そのまま何も敷かずに寝てしまったこともあり、経年劣化も相まって表面の生地も汚れが出ています。
寝ていて痒くなる事は一度も無いので、それなりの状態を保ててはいたのでしょうけれど、
掃除機かけも久しぶりです。

9-1.マットレスの掃除機かけと掃除
上の写真のままの状態で、上面と側面の掃除機かけを行いました。
そして、マットレスをズラしながら全面お湯拭きしました。
洗剤も使えず丸洗いも出来ない為、お湯で拭くことで水分を早く蒸発させてキレイにできないかという考えでした。

9-2.ベッドフレームの掃除機かけと水拭き
マットレスのお湯拭き後、マットレスはベッドから降ろして本棚側へ。
20181127_2

次にベッドのスノコとフレームの掃除に移りました。
スノコが2枚に分かれているので、1枚ずつ作業を行いました。
スノコ自体をお湯拭きし、その後ベッドのフレームの掃除機かけと拭き掃除を行いました。
赤丸で囲ったスノコとフレームの間の部分、日ごろの埃等が結構あって汚かったです。
20181127_3

スノコ2枚分作業を終えたところで、フレーム自体を内外雑巾かけし、スノコを元の位置に戻しました。
写真の写し方の違いもあるかもしれないのですが、やはり掃除後は全体的に サッパリ とした印象に見えます。
20181127_4

この後、一旦この状態で放置し拭き掃除の湿気を飛ばした後、マットレスを回転させて面を変更して
元の位置に戻しました。

ベッドのフレーム結構埃が積もっていたので、もしかしたらこれまでの引っ越しの時も相当汚かったのかもしれない
と思うと、引っ越し業者の人に恥ずかしい状態を見られていたのかなと思いました。

スノコを外して掃除するのは頻繁には無理ですが、年に1回等今回の様に掃除すること位ならできそうだなと
感じました。

今回はここまでです。

【脱 汚部屋Part1】寝室&クローゼット_10

こんばんは。

寝室&クローゼットの10回目です。
前回から窓とカーテンに着手し始めていますので、続きを行いました。

今日は時間制約が無かった為、タスク通りに進めました。

6-1.網戸洗い
6-2.窓と窓枠掃除
網戸を外して遮るものが無くなった状態にしてから、窓と窓枠掃除をしました。
窓の外側は流
石に2年程は拭き掃除をしていないので、軽く絞って水けのある雑巾で何度も
拭きました。
枠も、同様です。

続いて、網戸は外した状態の物を横方向に立てかけて、掃除用のブラシで水を付けてキレイになるまで
こすりました。
ベランダにホースが無いので、バケツに水を汲んで、その中にブラシを漬けながらの洗い作業です。
20181122_1
掃除用のブラシ、いつも100均のキッチンコーナーにあるブラシを使っているのですが、
毛足が長いのでタワシに比べてソフト傷が付きにくいかなぁなんて思っています。
このブラシとバケツとで網戸洗いを毎回していたので、もしベランダに網戸を横にして作業出来る
スペースがあれば、ホースが無くてもそれなりに水洗いは出来るのでオススメです。
ただ、あまりゴシゴシすると、網が枠から外れたりタワミが出てしまうのでお気を付けを。

この後、網戸の枠を雑巾で拭いて水けを取り、窓枠に再セットしました。
20181122_2

少し見づらいのですが、一番上の丸部分が網戸からベランダの床を見た状態。
ベランダの床自体が薄茶色なのでわかりにくいのですが、網戸本体だけを見ると明らかに
色が白っぽくなりました。
また枠も、砂埃の汚れが取れて、本来の色が見えています。
そして、窓のさん、こちらは写真で見ると未だ 窓とさんの境目 に汚れが見えるのですが、
枠の色自体が見えて綿埃がほぼなくなったのでよしとしました。

6-3.カーテン洗濯とカーテンレール拭き
レースのカーテンのみ前回選択して中断していましたので、厚手のカーテンの洗濯を行いました。
厚手のカーテンは未だ買えないので、引き続き今の物を使えるように、ほつれや穴空き部分をザックリ
縫ってから洗濯しました。
レース同様に、
 普通の洗濯洗剤でお湯洗い→酸素系漂白剤でお湯洗い
で、洗い終わった後乾いてからカーテンレールに下げました。

洗濯前の状態で結構汚れていたのですが、カーテンレールも、カーテンのフック自体にも汚れが
付いていて、フックは面倒なのでネットに入れてカーテンと同時に洗濯機で回してしまいました・・・
20181122_3

乾燥後に掛けなおした状態が、こちらです。
20181122_4
明らかに中央部分でツギハギにはなっているのですが、穴空きとほつれが解消したことで
ピシっとした見た目になりました。

実は以前からこの厚手のカーテン素材の感じだけみて洗濯を普通にしていたのですが、
今回洗濯表示を見ると 手洗い× でした・・・
アイロンもかけておらず洗い終わるとそれなりに クタ っとはしますが、
なかなか買えないので今まで変にダメになる事無く使い続けられてよかったなと思いました。

窓とカーテンはこれで一旦タスク完了にします。
カーテンについては、part1 が全体的に落ち着いて part2 を始めた段階で全体感と合わせて
どうするかをまた考えます。
(お金との相談ですが、流石にもうツギハギではなく素敵な家を目指したいので)


寝室&クローゼット はタスクの出し漏れと、掃除をした上で追加した方がよいものが出てきましたで、
3回目のタスク一覧を更新しました。

【脱 汚部屋Part1】寝室&クローゼット_9

こんにちは。

寝室&クローゼットの9回目です。

3回目でタスク出ししたものも、随分と片付いてきました。

今回は、窓とカーテンに着手し始めました。

6.窓&カーテン
いつも通り、作業前の状態です。
20181121_1

こうやってパッと見ると、一見 きれいじゃないか と思うかもしれないのですが、
汚である部屋に住んでいるという前提上そうではないのです。

毎年年末に窓拭きと網戸洗いを行っていたのですが、2018年年末は実施しておらず。
そして、2017年年末については思い出せないのです。
という事は、今11月、確実に2年間は窓ふきも網戸洗い(洗う事が前提なので拭くことはしていないです)
をしていない状態です。
また、窓ふき・網戸洗いとセットになっているカーテンの洗濯も、実施していないのです。

他の箇所同様ですが、実はカーテンもお恥ずかしい状態になっています。
20181121_2
このマンションに引っ越した当初、以前の部屋と窓のサイズが違うし欲しいものが決まったら
買えばいいから間に合わせでしのごうと、以前から使用していたカーテンを縫ってかけていました。
既に今の部屋に住み始めての年数で、段々縫い目もほころびてきて、まるで穴空きの様な状態に。
毎日開け閉めをしているから気にはなるのですが、それを縫う事すらする気力が持てずに、
今のカーテンを当たり前の状態として使い続けていました。

窓ガラスや網戸は、小さい写真ながら、外の風景との間に汚れが見えて、網戸の色も黒っぽいのが
わかります。
また、窓枠も砂埃が目に見えて積もっています。
20181121_3

窓のさんはどうなっているかというと、毎週掃除機を軽くかける程度なのできちんととれておらず、
綿埃が積もっています。
20181121_4

今回は作業が出来る時間の都合、カテゴリ分けの通りの順番(網戸洗い)から始める事が出来ず、
時間内に出来るところから開始しました。

6-3.カーテン洗濯とカーテンレール拭き
薄手のレースのカーテンから取り掛かりました。

厚手のカーテンはツギハギなのですが、レースは窓サイズに合わせて引っ越し時に買ったので
当初は新品で真っ白でした。
記憶にある限り、刺繍してある糸の色とカーテンの色に差は無かったのですが、
今となってはかなり色の差が出てしまって汚れています。
20181121_5

レースはウォッシャブルと把握しているので、洗濯ネットに1枚ずつ入れて洗濯機で洗いました。
20181121_6

洗濯の頻度が少なく汚れているため、
 洗濯洗剤でお湯洗い脱水 → 粉末酸素系漂白剤のみでお湯洗い脱水
を行った結果がこちらです。

洗面所の白い扉と比べて、やはり刺繍糸は白いけれども、地の部分の色は見た目それほど白くは
なりませんでした。
ですが、この後カーテンレールにつるすと多少サッパリと白くなったような印象は受けました。
20181121_7

今回は作業時間が取れなかったので、内側の窓とカーテンレールを簡単に拭き、
洗濯後のレースのカーテンを下げるところで一旦作業終了にしました。
次回に作業継続です。
アクセスカウンター(UU)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

自己紹介
OheyaOtomeと申します。

汚部屋の中で汚女(オトメ)とし
て生活すること〇年、人生迄
もどん底に陥ってしまいまし
た。                      
ずっしりと重たい自分自身を
引っ張り上げる為に、ブログ
を書きながら行動してみます。                  


にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村
メッセージ

名前
メール
本文