こんばんは。
またカテゴリが飛ぶのですが、
過去ブログからの引っ越しを纏めて行ってしまいます。
またカテゴリが飛ぶのですが、
過去ブログからの引っ越しを纏めて行ってしまいます。
ベランダの1回目です。
--- ↓ 2017/02/25_19:35 投稿分 ↓ ---
こんばんは。
今回は 脱汚部屋のベランダ編です。
脱汚部屋 を目標にして家中を片づけていきたいため、ベランダもカテゴリを作っています。
が、一応、私目線でベランダは 『 砂埃や排気ガスで汚れは出ているが整理は出来ている 』 と思っています。
普段、洗濯物を干したり、掃除の時に雑巾洗いや掃除用具を置く という用途で使っていますが、こちらはそれなりに纏めて置いているので、日常的に使う際に片づけることで暫くは 敢えて片付け はしなくてもよいかなと。
逆に、気なりつつ放置していたことを今日片づけました。
植木鉢の手入れです。
花を見ることは好きで、ホームセンターの園芸コーナーや花屋さんの前を通るとチラっと見たりはします。
でも、基本的に土を触ったり、虫を駆除したりは苦手で 〇〇ガーデニング という様な事は向いていないなと自覚しています。
そんな中でも欲しくなって買ってみた植物を鉢植えにしています。

左上から ベルフラワー、オリヅルラン
右上から 金木犀、ミニバラ、ワイルドストロベリー、ガジュマル
暫く前から水やりは時々するものの 手入れ は出来ておらず、所々枯れ葉が茶色く見えるのが気になっていました。
気になるのなら昼間家にいるときに パパッ とハサミ出してきて手入れすればよいのに、その一歩がまた動けないでいて。
枯れ葉のある植木鉢って、生き生きとしていなくて、それを放置している自分自身に重なって見えてしまうのですよね。(マイナス思考得意ですので)
取り敢えず必要な対応のみ実施しました。
・オリヅルラン
→実家からの貰い物で、私の好きな花を買った際に一緒に寄せ植えにしてくれるとのことで、わが家に来ました。
ところが、オリヅルランが強すぎて、本来メインのはずの他の花を枯らしてしまい、鉢が根でギュウギュウになる程に繁殖し、見るからに酷かったので、小さい植木鉢に一株だけ残したものです。
結構刈り込んでほぼ 根だけ の状態でしたが、水をやったら葉っぱが生えてきたのです。
凄い生命力ですよね。
枯れている部分を切り、何故か雑草が生えていたので抜きました。
・ミニバラ
→買ったときは葉と花が沢山あったのですが、昨年花が1つ咲いて以降、葉の勢いもマバラで冬に突入しました。
ネットで2月は剪定すると書いてあったのですが、既に手入れ不足から細い枝は自然に取れていて剪定するような箇所は少なく。
茶色くなった枝を切り、貰い物でしまってあったバラ用の固形肥料を鉢にまきました。
・ワイルドストロベリー
→以前は冬でももう少し葉の勢いがあったのですが、今は枯れ葉の下に緑の部分が見える程度。
一応、世の中に広まっている ワイルドストロベリーを買って~ に願いを込めて買ったのですが、未だに効果はないまま、更にミスボラシクしてしまっていました。
これでは、余計に よいこと なんて来ないですね。
枯れ葉を取って、緑の葉が日光に当たる様にしました。
・ガジュマル
→雑草が生えていたので抜きました。
・腐葉土の袋
→ベランダの日当たりがよいので、輪ゴムが熱で切れてしまって口が空いたままになっていました。
熱の影響をうけにくいネジリコで口を縛りました。
この後、全体的に水やりをして本日の作業を終えました。


少しすっきりして見えるようになりました。
ベランダの片付けは優先度を下げるつもりでいますが、植木鉢の手入れをすることで すっきりした見た目 になり、気分的にもよいなと感じました。
また水やり以外の手入れをしたときに、状況をアップしていこうと思います。
今回は 脱汚部屋のベランダ編です。
脱汚部屋 を目標にして家中を片づけていきたいため、ベランダもカテゴリを作っています。
が、一応、私目線でベランダは 『 砂埃や排気ガスで汚れは出ているが整理は出来ている 』 と思っています。
普段、洗濯物を干したり、掃除の時に雑巾洗いや掃除用具を置く という用途で使っていますが、こちらはそれなりに纏めて置いているので、日常的に使う際に片づけることで暫くは 敢えて片付け はしなくてもよいかなと。
逆に、気なりつつ放置していたことを今日片づけました。
植木鉢の手入れです。
花を見ることは好きで、ホームセンターの園芸コーナーや花屋さんの前を通るとチラっと見たりはします。
でも、基本的に土を触ったり、虫を駆除したりは苦手で 〇〇ガーデニング という様な事は向いていないなと自覚しています。
そんな中でも欲しくなって買ってみた植物を鉢植えにしています。

左上から ベルフラワー、オリヅルラン
右上から 金木犀、ミニバラ、ワイルドストロベリー、ガジュマル
暫く前から水やりは時々するものの 手入れ は出来ておらず、所々枯れ葉が茶色く見えるのが気になっていました。
気になるのなら昼間家にいるときに パパッ とハサミ出してきて手入れすればよいのに、その一歩がまた動けないでいて。
枯れ葉のある植木鉢って、生き生きとしていなくて、それを放置している自分自身に重なって見えてしまうのですよね。(マイナス思考得意ですので)
取り敢えず必要な対応のみ実施しました。
・オリヅルラン
→実家からの貰い物で、私の好きな花を買った際に一緒に寄せ植えにしてくれるとのことで、わが家に来ました。
ところが、オリヅルランが強すぎて、本来メインのはずの他の花を枯らしてしまい、鉢が根でギュウギュウになる程に繁殖し、見るからに酷かったので、小さい植木鉢に一株だけ残したものです。
結構刈り込んでほぼ 根だけ の状態でしたが、水をやったら葉っぱが生えてきたのです。
凄い生命力ですよね。
枯れている部分を切り、何故か雑草が生えていたので抜きました。
・ミニバラ
→買ったときは葉と花が沢山あったのですが、昨年花が1つ咲いて以降、葉の勢いもマバラで冬に突入しました。
ネットで2月は剪定すると書いてあったのですが、既に手入れ不足から細い枝は自然に取れていて剪定するような箇所は少なく。
茶色くなった枝を切り、貰い物でしまってあったバラ用の固形肥料を鉢にまきました。
・ワイルドストロベリー
→以前は冬でももう少し葉の勢いがあったのですが、今は枯れ葉の下に緑の部分が見える程度。
一応、世の中に広まっている ワイルドストロベリーを買って~ に願いを込めて買ったのですが、未だに効果はないまま、更にミスボラシクしてしまっていました。
これでは、余計に よいこと なんて来ないですね。
枯れ葉を取って、緑の葉が日光に当たる様にしました。
・ガジュマル
→雑草が生えていたので抜きました。
・腐葉土の袋
→ベランダの日当たりがよいので、輪ゴムが熱で切れてしまって口が空いたままになっていました。
熱の影響をうけにくいネジリコで口を縛りました。
この後、全体的に水やりをして本日の作業を終えました。


少しすっきりして見えるようになりました。
ベランダの片付けは優先度を下げるつもりでいますが、植木鉢の手入れをすることで すっきりした見た目 になり、気分的にもよいなと感じました。
また水やり以外の手入れをしたときに、状況をアップしていこうと思います。